外部メディアより|防災関連情報/ニュース

政府や新聞社など、さまざまな機関・メディアで提供されている防災関連の情報を防災のプロフェッショナルならではの視点でピックアップします。

  • 東京都の「危険度調査測定調査」

    2018/03/01

    東京都は2月15日、地震発生時の被害想定の危険度を5段階評価した「危険度測定調査」の結果を発表しました。1975年から概ね5年ごとに調査を行っており、今回は8回目の発表となります。 木造家屋の密集、狭い道路、地盤の緩いと […]

  • 地震調査研究推進本部の発表につきまして

    2018/01/25

    2017年12月、政府の地震調査研究推進本部は、今後30年以内に北海道の千島海溝沿いで、マグニチュード8.8以上の超巨大地震が発生する確率は最大40%とする見解を発表しました。 この地震による影響で本州にも被害が及ぶこと […]

  • 南海トラフにつきまして 気象庁での観測評価の取り組み

    2017/10/31

    気象庁におきまして、南海トラフ沿いで巨大地震につながる恐れがある地震や異常現象を観測した場合、専門家でつくる評価検討会を開催し、最短で2時間後に臨時の「南海トラフ地震関連情報」で評価を公表すると発表しました。 政府が大規 […]

  • 政府による外国人向けの災害時支援の制度につきまして

    2017/09/26

    総務省では急増する訪日外国人や在住外国人等へ向けて、災害時の情報伝達のため、支援を担う人材について検討を進めることにしたとのことです。 「災害時外国人支援情報コーディネーター(仮称)」制度を設ける方針を固めました。 下記 […]

  • 「東京都における民間一時滞在施設の備蓄品購入費用の補助事業につきまして」

    2017/06/01

    東京都から平成29年度東京都民間一時滞在施設備蓄品購入費用補助事業の募集のお知らせが告知されております。   都内の市区町村と帰宅困難者受入協定を結んだ民間施設に対して、帰宅困難者向けの備蓄品を購入する際に購入費用の6分 […]

  • 訪日外国人向け防災対策について

    2017/03/31

    東北大震災から6年が経過し、当時にはなかったスマートフォンのアプリなどによる災害対策情報の提供が増えてきました。各サイト運営会社などでも防災アプリが提供されております。 国土交通省 官公庁におきましても、平成26年10月 […]

  • 巨大地震シミュレーションCG公開

    2016/09/30

    9月28日、内閣府は、32万人の死者が想定される南海トラフ巨大地震のシミュレーションCGを公開した。 地震・津波発生のメカニズムや過去の地震について解説した後、南海トラフ沿いでマグニチュード9クラスの巨大地震が発生した想 […]

  • 平成28年度東京都民間一時滞在施設備蓄品購入費用補助事業開始

    2016/07/22

    東京都が『平成28年度東京都民間一時滞在施設備蓄品購入費用補助事業』を、6月1日より募集を開始しております。 首都直下地震等から帰宅困難者を守り、被害を最小化させるため、都内の区市町村と帰宅困難者受入協定を締結する民間一 […]

  • 南海トラフ「ひずみ」分布図

    2016/05/27

    南海トラフ地震を引き起こす、海側のプレートが陸側に入り込んで蓄積された「ひずみ」の分布図を海上保安庁が発表しました。 2000年度から観測器を海底に置き、ひずみがたまる陸側と海側のプレート境目の動きを測定。 海底の観測器 […]

  • ≪最新≫東日本大震災被害状況

    2016/03/29

    東日本大震災から5年が経った、平成28年3月、消防庁災害対策本部より、最新の被害状況が発表されました。 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 発生日時 平成23年3月11日  ① 発生日時 平成23年3月11日 […]